ホルンを吹くって簡単〜上達する心と身体の使い方のヒント〜

日々の練習でホルンが上達する身体と心の使い方を発信していきます。

ノータンギング練習の目的は息とアンブシュアのバランスを適切に整えること

f:id:ykaichi:20190827000332j:plain

こんにちは。かいとうゆうきです。

突然ですがノータンギングという練習方法をご存知でしょうか?

ノータンギングとは舌を使わずに息だけでタンギングをするやり方です。

以前の僕はこの練習方法を何度も教わり自分でも試してきましたが効果がわからず、自然と練習しなくなっていました。

ですが最近またノータンギングの練習を取り入れています。

今回はノータンギング練習の目的とやり方について紹介します。

  【目次】

 

 

ノータンギングで息とアンブシュアのバランスを探求する

ノータンギングで練習することにより舌を突いた勢いで音を出すことをまずやめることができます。

舌の勢いで吹いてしまうと発音がまるで破裂したような音に聞こえてしまうからです。

以前の自分は何も考えずノータンギングの練習をしていました。

それだと息とアンブシュアのバランスが崩れる原因にもなるのでこの練習するときは自分の音を良く聞くことが大事です。

息とアンブシュアのバランスが丁度良いポイントを探すと徐々に楽器の音も良くなっていきます。

 

 

ノータンギングのやり方について

人によって色々なやり方があると思いますが僕が知っている中で以下の2つのやり方があります。

  1. 口を閉じてから息を吐いてノータンギングする。
  2. 息の送り出した後に自然と音がなるように口を閉じて良いポイントを探す。

どちらが正解不正解というのはなくて人によって今まで築き上げてきた吹き方であったり、表現の仕方にあった方法を選択するのがベストです。

今のところ僕はまず口を閉じてからノータンギングした方が自然なアパチュアが作りやすく音もいいのではと考えています。

 

 

まとめ

以前レッスンを受けていた松埼先生のレッスンではまずノータンギングのウォームアップをしていました。

また「タンギングアーティキュレーションだから今は練習しなくていい。」とも。今ならその意味が少しだけ理解できたような気がしています。

ノータンギングの練習で息とアンブシュアのバランスを整えてからタンギングすれば発音が破裂することもなく音も響いた状態のまま舌で音を切ることができる。

そうすると結果的に唇も振動しやすいので音のコントロールもしやすく、速いタンギングも、色んな表現もできてくるのではないかと。

それでは。