ホルンを吹くって簡単〜上達する心と身体の使い方のヒント〜

日々の練習でホルンが上達する身体と心の使い方を発信していきます。

音の後ぶくれを改善する3つの方法

f:id:ykaichi:20191012233443p:plain

音が後ぶくれして悩んでいる方へ。

 これは僕もホルンを吹いていてよくあることで大学生の頃は特に先生から

「まるでお化けみたいになってる。」とよく言われました。

 

この原因としては

  1. 音を響かせようとしている
  2. 息が最初から安定して吐けていない。
  3. アンブシュアや口の中が無意識に動きすぎてしまう。

 この3つが考えられます。

 【目次】

 

 

 音を響かせようとしている

 よくオーと口の中を開けて響かせなさいと教わったことはないでしょうか?

僕も何度かこの奏法を試してきましたが、このやり方だと響かせようとして息を沢山吹き込んでしまうのです。

そうすると音も吹いている方としては響いていると感じるかもしれませんが

実際におこっていることは息を吹き込んだために締まってしまったアンブシュアを無理やり開けて吹いているだけなのです。

瞬間的にいい音が出るかもしれませんがバテやすく出せる音域も限りがあり身体にもかなり無理をしやすくなります。

また音を出した後から響かせようとするので後ぶくれの原因にもなります。

 参考記事

 

 

音を息の量だけでコントロールしている

 息の量を増やせば瞬間的に2、3度は音を高くすることができます。

しかしそれだと息を吹き込んでしまうためアンブシュアにも負担がかかり後ぶくれの原因になります。

使っている息の量でコントロールするのではなく歯や舌を使うとコントロールもしやすくなり後ぶくれも改善すると思います。

 

  

 

タンギングの発音

よく吹奏楽部でこんなタンギングのやり方を教わりませんでしたでしょうか?

  • ターターターター
  • トゥートゥートゥー

 

これはTaTaTaとTuTuTuの発音を日本語で教えているのですがこの教え方の問題点としてタンギングをするときに口が動きすぎてしまうのです。

本来金管楽器は外国の楽器なので発音するときはタではなくTなんです。

(僕の感覚としては普段使ってるタよりもかなり短くハッキリした方が良いです。)

普通にターターターターとタンギングしてしまうと母音が混ざってしまい口が動きすぎて後ぶくれしてしまう原因になります。

 

 まとめ

  後ぶくれを改善するためには

  • 音が楽に響く息の量やスピードに調整する。
  • タンギングの子音に意識を向ける
  • 息の量を増やして音を出すのではなく安定した息のままシラブルや歯を使いできる限り口の中を狭くすること。

この3つがヒントになると思います。

参考にしてみてください。

 それでは。


個人レッスン受け付けております。 申し込みはこちら!