ホルンを吹くって簡単〜上達する心と身体の使い方のヒント〜

日々の練習でホルンが上達する身体と心の使い方を発信していきます。

口の中は狭い方がいいのか、それとも広い方がいいのか

f:id:ykaichi:20190916001514j:plain

こんにちは。かいとうゆうきです。

金管楽器の奏法上ではよく言われている正反対2つの意見があります。

一つ目は

  • 口の中を広くしなさい。
  • オーといっているつもりで喉を開いて吹きなさい。

2つ目は

  • 口の中を狭くしなさい。
  • 口先で吹きなさい。

という正反対の2つの意見がぶつかり合うことがあります。

この2つの違いは求めている音楽や技術的に何を重視しているか、個々が現時点で持っている癖で変わってくると考えています。

【目次】

 

表現したいこと、奏法上で重要視しているものが違う

f:id:ykaichi:20190916000549j:plain

1つ目の口の中を開きなさい奏法は音の質に重点が置かれています。

  • 遠くまで響く太い音
  • 柔らかい音色
  • 太いff 
  • 呼吸筋が鍛えられる。

確かに口の中を広く使えばそれだけ口が緩みやすく音も響きやすくなります。

音もより太くなってくるでしょう。

お腹の支え、アンブシュアの周りの筋肉の支えもより必要になります。

ただしその代わり音の跳躍や速いパッセージを演奏する際はより難しくなってきます。

ppも難しくなります。

アパチュアが広くなりがちなので音程もぶら下がりやすくなります。

例えていうならスポーツカー的な吹き方です。

真っ直ぐ速く走ることはできますがその代わり小回りが効きにくいのです。

 

 

 

 

 

f:id:ykaichi:20190916000851j:plain

反対に口の中を狭くしなさい奏法では効率の良さを重視しています。

  • 広い音域のコントロール
  • クリアな発音、または柔らかいアタック
  • pp、より楽に響くff
  • 効率の良い息の使い方、唇の振動

 無駄のない息の使い方をすることにより幅の広い跳躍や速いテンポでのタンギングをやりやすくします。

ppもより簡単になります。

代わりに音は細く聞こえがちです。

口も閉まりやすく音程も高くなりやすいです。

楽に吹ける代わりに息も使わなくなりがちなので呼吸が浅くなります。

 気がつくと息を吸うことをしなくなってたりします。

 これは軽乗用車的な吹き方です。

小回りは効きますがその代わり真っ直ぐ走るときにスピードが出ないのです。

 

 

個人が持っている癖に応じて効果的なやり方が変わってくる

  • 口の中を広くする。
  • 口の中を狭くする。

実際、この2つは本質的に同じものです。

ではどちらがより効果的なのかというとこれは個々が持っている奏法上の癖やによって変わってきます。

例えば

口の中を広くするという考えは

  • 息を吹き込み過ぎて口が閉まりやすくなっている場合
  • アパチュアが狭過ぎて口が閉まっている場合
  • 音程が高くなり過ぎている場合。
  •  音が響かなくなっている場合

などに有効です。

 ただしこれはやり過ぎると逆効果となるためあくまで狭くなり過ぎた口の中やアパチュアを適切にして音のツボを捉える事が目的です。

これは吹いている本人からすると喉を開いたようなオー!と言っている感覚になるでしょう。

しかし実際おきていることはオー!言っているから吹きやすくなったのではなく狭いところから広くなり丁度いい空間ができているから吹きやすいのです。

 

 反対に口の中を狭くするというやり方は

  • 日頃からアパチュアが広くなりやすく音がスカスカと振動しにくくなっている場合。
  • 音程がぶら下がる場合。
  • 幅の広い跳躍や速いタンギングが苦手な場合。
  • 息を吹き込み過ぎて身体に無理がかかっている場合。

 などに有効です。

ただしこれもやり過ぎると口を閉めてしまうためこれも広過ぎる口の中やアパチュアを

適切にすることが目的です。

これは吹いている本人からすると口先で吹いているような感覚になります。

しかし実際は口先だから吹きやすいのではなく広いところから狭くなったため効率よく振動する丁度良いポイントで吹けるようになるからです。

 

 

 

 

 どちらが正しいかではなくどちらが現時点で有効かで考える

金管楽器の奏法上ではよくどちらがより正しいかで判断されます。

僕も以前は正しさを基準にしていました。

しかしそれだと考えが固まりやすく奏法を正しくすることが目的になりやすいんです。

本来ならば音楽家にとって大事なのは自分が表現したいことを自在に表現できるようになることです。

そのために現時点でどちらのやり方が有効かという視点を持てば個々のケースによってやり方を変ていけます。

それでは。 

 

 

無料メール講座を開始しました。

今なら以下の3点を無料でプレゼント中です。是非ご登録ください。

・楽器が上達するための6つのステップ(動画)

・効率よく楽器を吹くための身体の使い方(動画)

・お試し60分オンラインレッスン(1回)