ホルンを吹くって簡単〜上達する心と身体の使い方のヒント〜

日々の練習でホルンが上達する身体と心の使い方を発信していきます。

効率的な吹き方ができると音はどう変わっていくのか?

f:id:ykaichi:20190423232802j:plain

効率的な吹き方で楽に音が出せると具体的にどんな音になるのでしょうか?

それが理解できていれば自分が演奏しやすい吹き方で吹いているのかそれとも無理をしているのかを自分で判断して練習を進めることができます。

僕は以下の傾向があるのではないかと考えています。

 

 

効率的になれば音は明るくなる

 まず音ですが楽に吹けるようになると基本的に音質が明るくなっていくと思います。

(音がキツくなるという意味ではありません。あくまで自然に鳴らした結果明るく聞こえるという意味です。)

音が自然と響くようになるといってもいいかもしれません。

響く音というと暗く深みのある音(チューバやチェロの音をイメージしがちですが確かにオーとか言いながらできる限り広いスペースで吹くとそれだけ唇が緩むためそれだけ振動しやすくなります。

ですがそれは音を響かせているという状態であり音が暗いということはそれだけ唇が振動しきれていない証拠なのではないでしょうか?

 

 

効率的になれば音程は自然と高くなる

バジル さんがレッスンでよく言っていたのですが、

『音が上にひっくり返ることは悪いことではなくて唇が振動しやすくなっている証拠。』

ホルンだとよくありますよね。

音が上にハズってしまうこと。

ということはピッチが上ずっているということも効率よく吹けている証拠なのではないかと思うんです。

無理に唇でピッチを上げているとかではなくて自然とピッチが上ずる状態です。

 

 

効率的になれば音が軽く柔らかくなる。

 効率よく唇が振動しているとそれだけ柔軟性が高くなるので音も柔らかくなりやすいです。

またタンギングした時の音もプン!と軽く聞こえ楽に発音ができています。

 

 

効率が目的ではない

ここまで効率的に吹いたときに音がどうなるかを書いていきましたが楽に演奏することが練習の目的になってしまうとあまり良くありません。
 曲によっては暗い、重い音で演奏することもあります。息をたっぷりと使って吹くこともあります。

 最終的には自分が表現したい音楽に合った音質や音色で演奏することが大切なので自分の奏法の状態を判断するためのひとつの基準として参考にしていただければと思います。
 
それでは。