ホルンを吹くって簡単〜上達する心と身体の使い方のヒント〜

日々の練習でホルンが上達する身体と心の使い方を発信していきます。

なぜアレクサンダーテクニークは楽器演奏に効果があるのか?

f:id:ykaichi:20190120000510j:plain

アレクサンダーテクニークってなんだか怪しいっていう印象があるようです。

確かに「それって宗教でしょ!」みたいなイメージがあります。(それは僕も否定できません。)

自分もさいしょは胡散臭いって思っていましたから。

でも自分が演奏で使っていく中で明らかに音が良くなったり楽に演奏ができるようになります。

ではなぜなのでしょうか?

今回はアレクサンダー・テクニークを使うと体で何が変化するのかを書いていこうと思います。

 

 後頭下筋群の筋膜緊張が緩むことで体全体の力が抜ける

 アレクサンダーテクニークを使うと後頭下筋群周辺筋膜の緊張が緩みます。

その緩みにより僧帽筋、脊柱起立筋、アキレス腱などの筋膜の緊張も解け体全体がリラックスする。

(この筋膜のつながりをスーパフィシャルバックラインと呼んでいます。)

結果として演奏する際に音が出しやすくなるんです。

 

前鋸筋の緩み

 同様に前鋸筋の緊張も緩みます。

前鋸筋は息を吸うさいの補助をしてくれる筋肉なので息も吸いやすくなります。

参考記事

 

自分の考え方を変えるきっかけになる

アレクサンダーテクニークを学んでいくと〜でなければならないなどの思い込みをやめるよう教わります。

実は

  • 〜でなければならない
  • 〜してはいけない

 という考えは体を緊張させてしまいやすいんです。失敗しちゃダメだ。と思えば思うほど失敗しやすい理由はここにあるんですね。

参考記事

 

 

本番で緊張したときに心を落ち着かせる(横隔神経の回復)

本番で緊張したときに息が思うように吸えなくなったり吐けなくなることがありますよね。

実はこれ横隔神経が働きづらくなっているためなんです。

実は横隔神経は首の神経とも繋がっています。

なのでアレクサンダーテクニークを使うと神経が働きやすくなり結果として本番でも演奏しやすくなるのではないかと考えています。

 

 

軟口蓋の筋肉の緊張を緩ませる(音色が柔らかくなる。)

これは島村順子先生から学んだのですがアレクサンダーテクニークを使うと音が響きやすくなるのは軟口蓋の緊張が解けるためなんだそうです。

自分もホルンを吹いているときに息を吹き込んだりして音が固くなってしまうことがあったんですがこれは息を吹き込みすぎて軟口蓋を固くなってしまってしたからなんですね。

アレクサンダーテクニークを使うとそれが改善されるため音が柔らかくなったり響きやすくなるんです。

  

まとめ

いかかでしたでしょうか?

アレクサンダーテクニークは怪しい、宗教という印象がありますがこれだけ楽器演奏にプラスになる理由があるんです。

あまり怖がらず是非一度使ってみてくださいね。

それでは。